专利摘要:

公开号:WO1985004633A1
申请号:PCT/JP1985/000191
申请日:1985-04-12
公开日:1985-10-24
发明作者:Chiaki Kawai;Minoru Ota;Takahisa Inaba
申请人:Nippon Kokan Kabushiki Kaisha;
IPC主号:B63B75-00
专利说明:
[0001] 明 細 -書 発明の名称
[0002] 大型海洋構造物の建造方法 技術分野
[0003] こ の発明は、 例えぱ、 海底油田や海底ガ ス田 ¾ どの 開発のために海洋に設置される大型海洋構造物を能率 的且つ経済的に建造する ための、 大型海洋構造物の建 造方法に関する ものである。 背景技術
[0004] 近時、 海底油田や海底ガ ス田 ¾ どの開発が積極化さ れ、 深海や氷海の海底ま で上記開発が行るわれている , この結果、 上記開発のために海洋に設置される海洋構 造物は極めて大型にな ^ 、 この よ う な大型海洋構造物 の建造を、 既設の ドッ ク 内において行な う こ とが不可 能になって き た。
[0005] 上述 した、 既設の ドッ ク 内において建造する こ と が 不可能な大型海洋構造物の建造方法と して、 次の よ う 方法が知られている。
[0006] (1) 第 4 図に示すよ う に、 例えば 2 隻のバ ー ジ 1 2 を、 ド ッ ク 2 の底に盤木 1 0 を介 して着地させ、 パー ジ 12 の表面を地上 1 1 と同一 レ ベ ル にする。 こ の よ う に ド ッ ク 2 の底に盤木 1 0 を介して着地されている、 その 表面が地上 1 1 と同一レ ベ ル の パージ 1 2 と地上 1 1 と を使用 して、 ドッ ク 2 内では組み立てる こ とができ ない大型海洋構造物 1 を建造する。 ドッ ク 2 内の水面 が水域の水面と同一レ ベ ル に達する まで、 水域か ら ド ッ ク 2 内に水を導き入れて、 2 隻のパージ 1 2 を ドッ ク 2 内において浮上させ、 2 隻のバ一 ジ 1 2上の大型 海洋構造物 1 を ド ッ ク 2 か ら水域に曳き 出す。 第 4図 において、 3 は門型ク レ ー ンである。 ( 以下、 先行 技術 1 "とい う )
[0007] (2) 第 5 図に示すよ う に、 ドッ ク 2 内において、 上部 の ブ ロ ッ ク 1"の塔载を残した拔態の海洋構造物 1'を建 造'する。 ドッ ク 2 内の水面が' 7 域の水面-と同一レ ベ ル に達するま で、 水域から ドッ ク 2 内に水を導き入れて 上部のブ ロ ッ ク 1"の塔载を残した状態の海洋構造物 1' を ドッ ク 2 内において浮上させそして ドック 2 か ら水 域に曳き 出す。 水域に曳き 出された、 上部のブ ロ ッ ク 1"の塔载を残した状態の海洋構造物 1'に、 水域におい て ク レ ー ン船によ って上部のブロ ッ ク 1"を塔載 し、 そ して、 前記海洋構造物 およ び前記ブ ロ ッ ク 1 を相互 に溶接して、 ド ッ ク 2 内では組み立てる こ とができ な い大型海洋構造物 1 を建造する。 ( 以下、 A 先行技術 2 と い う )
[0008] (3) 第 6 図に示すよ う に、 図示しな ドッ ク 内 ^:おい て、 ドッ クの建造能力に相当する大き さを有する、 大 型海洋構造物の例えば 2 個の ブ ロ ッ ク 1 A お よ び 1 B を建造する。 ド ッ ク 内の水面が水域の水面と 同一 レべ ル に達する ま で、 水域か ら ド ッ ク 内に水を導 き 入れて 2 個の ブ ロ ッ ク 1 A およ び 1 B を ドッ ク 内におい て浮 上させそ して ドッ ク か ら水域に曳 き 出す。 水域に曳 き 出 された 2 個の プ ロ ッ ク 1 A お よ び 1 B を、 その溶接 すべ き 部分が相互に接触する よ う に組み合わせ、 そ し て、 2 個の ブ ロ ッ ク 1 A お よ び 1 B を、 水域において 相互に溶接 して、 ド ッ ク 内では組み立て る こ と がで き ¾ い大型海洋構造物 1 を建造する。 ( 以下、 、、 先行技 術 3 " と い う )
[0009] (4) 第 7 図に示す よ う に、 図示 し い ド ッ ク 内におい て、 ド.ッ ク の建'造能力に相当する 大 き さ を有する 、 大 型海洋構造物の例えば 2 個の ブ ロ ッ ク 1 A お よ び 1 B を建造する。 ド ッ ク 内の水面が水域の水面 と 同一 レべ ル に達する ま で、 水域か ら ドッ ク 内に水を導 き入れて, 2 個の ブ ロ ッ ク 1 A およ び 1 B を ドッ ク 内において浮 上させそ して ド ッ ク か ら水域に曳 き 出す。 水域に曳 き 出 された 2 個のブ ロ ッ ク 1 A お よ び 1 B を、 予め水域 の所定位置に沈ま せて ある 2 隻のバ一 ジ 1 2 の上方に 位置させる。 2 隻のバ一 ジ 1 2 を浮上させて、 2 隻の バ ー ジ 1 2 の各々 の上に 2 個の ブ ロ ッ ク 1 A お よ び 1B の各 々 を載置せ しめ、 その溶接すべ き 部分が相互に接 触する よ う に組み合わせる。 そ し て、 2 個の ブ ロ ッ ク 1 A およ び 1 B を、 水域に浮上させた 2 隻のバ一ジ 12 上において相互に溶接して、 ドッ ク内では組み立てる こ とができ い大型海洋構造物 1 を建造する。 ( 以下, 、 先行技術 4 " とい う 〗 .
[0010] 上述した先行技術 1 は、 次に述べる よ う な問題を有 している :
[0011] (1) 2 隻のバ一ジ ; L 2 を ドッ ク 2 内において浮上させ. パージ 1 2上の大型海洋檮造物 1 を ドッ ク 2か ら水域 に曳き出すと きに、 大型海洋構造物 1 の 1 端がパージ 1 2 からはみ出るため、 パージ 1 2上の大型海洋構造 物 1 が傾き不安定に ¾る場合が生ずる。
[0012] (2) ド ッ ク 2 内に長期間にわたって複数隻のパージ 12 - を配置してお く 必要カ あるため、 パージ 1 2 の借用費 用が震む。
[0013] 上述した先行技術 2 は、 次に述べる よ う 問題を有 している :
[0014] (1) 水钹において、 上部のブロ ッ ク 1"の塔载を残した 状態の海洋構造物 に、 ク レ ー ン船によって上部の ブ 口 ック 1"を塔載しそして溶接する作業が容易では く -且つ非能率である。
[0015] 上述した先行技術 3 は、 次に述べる よ う ¾問題を有 して る :
[0016] (1) 2 個のブ ロ ッ ク Γ Aおよ び 1 B を、 水域において 相互に溶接する際に、 その水中部分の溶接が'困難であ
[0017] (2) 上記の溶接の際に、 波によ って 2 個のブロ ック 1A およ び 1 B が動摇するため その溶接すべき部分を相 互に精度髙 く 組み合わせそ して溶接する こ とが困難で 。
[0018] 上述した先行技術 4 は、 次に述べる よ う な問題を有 している : ―
[0019] (1) 2 隻のバ一 ジ 1 2 の各々 の上に載置された 2 個の ブ ロ ッ ク 1 Aおよ び I B を、 水域において相互に溶接 する際に、 波によ って 2 隻のバ一.ジ 1 2 が動揺するた め、 その溶接すべ き部分を相互に精度髙 ぐ組み合わせ 'そ して溶接する こ とが困難である。
[0020] 上述の よ う ¾問題が生ずる こ と る く 大型海洋構造物 を建造するためには、 既設の ドッ ク を拡大 してその建 造能力を高めるか、 ま たは、 大型海洋構造'物を建造し 得る能力を有する超大型 ドッ ク を建設すればよ い。
[0021] しか しるが ら、 ドッ クを拡大する こ とは、 例えば門 型ク レ ー ン ¾ どの よ う .既設の建造設備との関係から, 拡大面積に限界がある。 ま た、 門型ク レ ー ン ¾ どの建 造設備が完備 した超大型 ドッ クを建設するためには、 莫大な費用を必要と する。 そして、 この よ う ¾ ドッ ク の拡大ま たは超大型 ドッ クの建設を行 ¾つても 、 大型 海洋構造物の将来にわたる需要見通 しが不明であ 、 その稼動率および経済性に問題がある。
[0022] この よ う る こ と 力 ら、 既設の ドック 内において建造 する こ とが不可能な大型海洋構造物を、 能率的に、 且 つ、 少る 設備費用で経済的に建造するための方法の 開発が強 く 望まれている が、 かか る方法は、 ま だ提案 さ れてい る 。 発明の開示
[0023] 従って、 この発明の 目 的は、 既設の ドッ ク 内におい て建造する こ とが不可能る大型海洋構造物を、 能率的 に、 且つ、 少 い設備費用で経済的に建造する ための '大型海洋構造物の建造方法を提供する こ と にあ る。
[0024] こ の発明の特徵に従って、 下記か ら ¾ る、 大型海洋 檮造物の建造方法が提供される :
[0025] 少な く と も その 1 端が、 ゲー ト を介 して水域に面し て る ッ クの近傍に、 その 1 端が、 別の ゲー ト を介 して前記水拔に面 している ポ ン ドを設け; 前記ボ ン -ド は、 複数個の ブ π ッ ク を組み立てて、 大型海洋構造物 を建造する のに充分な底面積を有 してお Ϊ) 、 そ して、 前記ポ ン ドは、 前記別のゲー ト が閉 じ られ、 そ して、 前記ポ ン ド内の水面が前記水域の水面と 同一 レ ベ ル に 達する ま で、 前記水埭か ら 前記ポ ン ド内に水が導 き入 れ られた と き に、 建造された前記大型海洋檮造物が浮 上するのに充分な深さを有 してお ;
[0026] 前記ゲー ト が閉 じ られ、 そ して、 水が排除された前 記 ドッ ク 内において、 前記 ド ッ ク の建造能力に相当す る 大き さ を有する、 前記大型海洋構造物のための前記 複数個の プ ロ ッ ク を建造し ;
[0027] 前記 ドッ ク 内の水面が前記水域の水面と 同一 レ ベ ル に達する ま で、 前記水域か ら 前記 ド ッ ク 内に水を導き 入れて、 前記複数個の ブ ロ ッ ク を前記 ド ッ ク 内におい て浮上させ、 前記 ド ッ ク の前記ゲ .一 ト を開 き 、 そ して 前記複数個の ブ ロ ッ ク を前記 ドッ ク か ら前記水域に曳 き 出 し ;
[0028] 前記ポ ン ド内の水面が前記水域の水面 と 同一 レ ベ ル に達する ま で、 前記水域か ら 前記ボ ン ド内に水を導 き 入れ、 前記ポ ン ドの前記別の ゲー ト を開 き 、 前記水域 に曳 き 出 された前記複数個の ブ ロ ッ ク を、 前記水域か ら 前記ポ ン ド内に曳 き 入れ、 そ して、 前記ポ ン ド の前 記別の ゲー ト を閉 じ';
[0029] 前記ボ ン ド内に曳 き 入.れ られた前記複数個の ブ ロ ッ ク を、 その溶接すべ き 部分が相互に接触する よ う に組 み合わせ、 そ して、 前記複数個の ブ ロ ッ ク を、 浮上 し た状態において相互に仮付け溶接 し ;
[0030] 前記ボ ン ド内の水 を排除 して、 相互に仮付け溶接さ- れた前記複数個の ブ ロ ッ ク を、 前記ポ ン ドの底に着地 させ ;
[0031] 相互に仮付け溶接された前記複数個の プ ロ ッ ク を、 相互に完全に溶接 し て、 前記大型海洋構造物を建造 し そ して、
[0032] 前記ボ ン ド内の水面が前記水域の水面と 同一 レ べ ル に達する ま で、 前記水域か ら 前記ボ ン ド内に水 を導き 入れて、 前記大型海洋構造物を 前記ボ ン ド内において 浮上させ、 前記ポ ン ドの前記別の ゲー ト を開 き、 そし て、 前記大型海洋構造物を前記ボ ン ドから前記水域に 曳き 出す。 図面の簡単 説明
[0033] 第 1 図は、 この発明の方法の 1 つの実施態様を示す ■概略平面図である ;
[0034] 第 2 図は、 第 1 図の a — a'線拡大概略断面図である 第 3 図は、 第 1 図の b — b'線拡大概略断面図である
[0035] . 第 4 図は、 先行技術 1 の方法を示す概略説明図であ る ;
[0036] 第 5 図は、 先行技術 2 の方法を示す概略説明図であ る ;
[0037] 第 6 .図は、 先行技術 3 の方法を示す概略 |¾明図'であ る ; そ して、
[0038] 第 7 図は、 先行技術 4 の方法を示す概略説明図であ
[0039] 発明を実施する ための最良の形態
[0040] 我々 は、 上述した観点から、 既設の ドッ ク 内におい て建造する こ とが不可能 ¾大型海洋構造物を、 能率的 に、 且つ、 少 ¾い設備費用で経済的に建造するための 方法を開発すべ く 鋭意研究を重ねた。
[0041] その結果、 我々 は、 次の知見を得た : 少な く と もそ の 1 端が、 ゲー ト を介して水域に面して る ドッ クの 近傍に、 その 1 端が、 別のゲー ト を介して水域に面し ているポ ン ドを設け、 前記 ドッ ク 内において、 前記 ド ッ ク の建造能力に相当する大 き さを有する、 前記大型 海洋構造物のための複数個のブ ロ ッ ク を建造 し、 前記 複数個のブロ ック を-前記 ドッ クか ら水域に曳き 出 しそ して前記ポ ン ド内に曳 き入れ、 前記ポ ン ド内に曳 き入 れ られた前記複数個の ブロ ッ ク を、 その溶接すべき部 分が相互に接触する よ う に組み合わせそして相互に仮 付け溶接し、 前記ポ ン ド内の水を'排除 して、 相互に仮 付け溶接された前記複数個のブ ロ ッ ク を、 前記ポ ン ド の底に着地させ、 相互に仮付け溶接された前記複数個 の プ ロ ッ クを完全に溶接すれば、 大型海洋構造物を能 率的に、 且つ、 少な ^備費用で経済的に建造する こ と ができ る。 · '
[0042] こ の発明は 上述 した知見に基いてなされた も ので あ る。 以下に この発明の方法を、 図面を参照 し が ら説明.する。
[0043] 第 1 図は、 こ の発明の方法の 1 つの実施態様を示す 概略平面図であ J9 、 第 2 '図は、 第 1 図の a — a'線拡大 概略断面図であ ]5 、 そして、 第 3 図は、 第 1 図の b — 線拡大概略断面図である。 第 1 図に示すよ う に、 少 ¾ く と もその 1 端が、 ゲー ト 6 を介して水域に面 して い ^ ドッ ク 2 には、 ドッ ク 2 の長さ方向に 、つて走行 可能 複数基の門型ク レ ー ン 3 、 およ び、 旋回可能 ¾ 複数基のジブク レ ー ン 4 ¾ ど、 大型海洋構造物のため の複数個の ブ《 ッ クの建造に必要な設備が設けられて — いる。
[0044] ドッ ク 2 の近傍に、 その 1 端が別のゲー ト. 6'を介 し て水域に面している ポ ン ド 5 を設ける。 ポ ン ド 5 は、 複数個例えば 2 個のブロ ッ ク 1 Aおよ び 1 B を組み立 て て、 大型海洋構造物 1 を建造するのに充分な底面積 を有してお j 、 そ して、 ポ ン ド 5 は、. 前記別のゲー ト 6 'が閉 じ られ、 そ して、 ポ ン ド 5 内の水面が水域の水 面 と同一レ ベ ルに達するま で、 水域からポ ン ド 5 内に 水が導き入れられたと き に、 建造された大型海洋構造 物 1 が浮上するのに充分る深さを有 して る。
[0045] ポ ン ド 5 の底 5 a は、 ポ ン ド 5 内におい て建造され た大.型海洋構造物 1 を支持し得る よ う に、 コ ン ク リ ー ト に よって補強されている。 ポ ン ド 5 の壁 5 b は、 ポ ン ド 5 内に水が導き入れられた と きに崩れない程度に 石 どによって補強されて る。 ポ ン ド 5 の周囲の地 中には、 ポ ン ド 5 内への地下水の浸入を防止するため の シ ー ト パ イ ル 8 カ 打ち込ま、れている。 シ ー ト パ イ ル 8 は、 将来ボ ン ド 5 を拡張し得る よ う に、 ボ ン ド 5 の 周囲か ら'所定間隔をあけて離れている。
[0046] ボ ン ド 5 の一側の壁 5 b には、 ポン ド 5 内に建造用 の機器や資材 どを搬入するための、 地上から ドック 5 の底 5 a に至る通路 7 が設け られている。 ポ: ド 5 には、 門型ク レ ー ンやジブク レ ー ン な どの建造設備は 設置されて らず、 複数個のプロ ックの組み立ておよ び溶接のために必要る設備は、 臨時に配置されている ( 第 1 図に いて、 9 は、 ポ ン ド 5 内に水域の水を導 き 入れ、 ま たは; ポ ン ド 5 内の水を排除する ための ボ ン プ機構であ る。
[0047] ゲー ト 6 が閉 じ られ、 そ して、 水が排除された ドッ ク 2 内にお て、 ドック 2 の建造能力に相当する大 き さ を有する 、 大型海洋構造物 1 の た めの例えば 2 個の ブ ロ ッ ク 1 A お よ び 1 B を建造する。 ド ッ ク 2 内の水 面が水域の水面と 同一 レ ベ ル に達する ま で、 図示 しな い ポ ン プ機構に よ ] 3 、 水域か ら ド ッ ク 2 内に水を導 き 入れて、 2 個の ブ ロ ッ ク 1 A およ び 1 B を ドッ ク 2 内 に おいて浮上させる。 ドッ ク 2 の ゲー ト 6 を開 き 、 そ して、 2 個の ブ ロ ッ ク 1 A お よ び 1 J3 を、 ドッ ク 2 か ら 水域に曳 き 出す。
[0048] ポ ン ド 5 内の水面が水域の水面と 同一 レ ベル に達す る ま で、 ポ ン プ機構 9 に よ ] 、 水域か ら ポ ン ド 5 内に 水 を導 き 入れ、 ボン ド 5 の別の ゲ一 ト 6 'を開 く 。 ドッ ク 2 か ら水域に曳 き 出された 2 個の ブ ロ ッ ク 1 A およ び 1 B を、 水域か ら ポ ン ド 5 内に曳 き 入れ、 そ し て、 ポ ン ド 5 の別のゲ 一 ト 6'を閉 じる。
[0049] ボ ン ド 5 内に曳 き 入れられた 2 個の ブ ロ ッ ク 1 A お よ び 1 B を、 その溶接すべき 部分 1 a お よ び 1 b が相 互に接触す.る よ う に組み合わせ、 そ して、 2 個の ブ ロ ッ ク 1 A お よ び 1 B を、 浮上 した状態において相互に 仮.付け溶接する。 ポ ン プ機構 9 に よ 、 ポン ド 5 内の 水 を排除 して、 相互に仮付け溶接さ れた 2 個の ブ ロ ッ ク 1 Αおよ び 1 B ¾ 、 ポ ン ド 5 の底 5 a に盤木 1 0 を 介 して着地させる。 そして、 相互に仮付け溶接された 2 .個のブロ ッ ク 1 Aおよび 1 B を、 相互に完全に溶接 して、 大型海洋構造物 1 を建造する。
[0050] ポ ン ド 5 内の水面が水域の水面と同一レ ベ ル に達す る ま で、 ポ ン プ機構 9 によ ]3 、 水域からポ ン ド 5 内に 水を導き入れて、 大型海洋構造物 1 をボ ン ド 5 内にお いて浮上させ、 ポ ン ド 5 の別のゲー ト を開き、 そし て、 大型海洋構造物 1 をポシ ド 5 か ら水域に曳き 出す 上述したボ ン ド 5 内における大型海洋構造物 1 の建 造作業と併行して、 ドッ ク 2 内において、 次の大型海 洋構造物のための複数個のプ ロ ッ クを建造する。
[0051] 上述した説明において、 ドッ ク 2 内において建造さ れそしてボ ン ド 5 内において大型海洋構造物に組み立 て られる、 大型海洋構造物 の ための ブ ロ ッ クは、 2 個に限らず、 3 個ま たは 4 個等、 ド ッ ク 2 の建造能力 - に相当する大き さの適宜の個数とする こ とができ る。
[0052] 以上詳述したよ う に、 こ の発明の方法に よれば、 ド ッ ク 2 内における、 ドッ ク 2 の建造能力に相当する大 き さを有する、 大型海洋構造物のための複数個のブ口 ッ ク の建造と、 ド ッ ク 2 の近傍に設けられたポ ン ド 5 内における、 前記複数値のブロ ッ クの相互の溶接とに よ って、 大型海洋構造物が建造されるので、 下記の よ う 工業上有用な効果がも た らされる。
[0053] (11 大型海洋構造物の建造を能率的に行 う こ とがで き る。
[0054] (2) 大型海洋構造物のための'複数個のブ ロ ッ クは、 前 記複数個のブロ ッ クがポンド 5の底に着地 した状態で相 互に溶接されるか ら、 上記溶接を適確に行な う こ とが で き る。
[0055] (3) ドッ ク 2 の近傍に設け られる ポ ン ド 5 は、 門型ク レ ー ン およ びジブク レ ー ン等の建造設備の設置を必要 とせず、 且つ、 ポ ン ド 5 の壁は、 ポ ン ド 5 内に水が導 き 入れられたと き に崩れ い程度に簡単に補強されて いればよ い。 従って、 ポ ン ド 5 の設備費用は、 ドック 2 に比べて少額で済み、 経済的に大型海洋構造物を建造 する.こ とがで きる。
权利要求:
Claims

' 請 求 の 範 囲 ' 下記を特徵とする 、 大型海洋構造物の建造方法 : 少な ぐ と も その 1 端が、 ゲー ト を介 して水域に面し ている ドッ ク の近傍に、 その 1 端カ 、 別の ゲー ト を介 して前記水域に面 している ポ ン ドを設け、 前記ポ ン ド は、 複数個の プロ.ッ ク を組み立てて、 大型海洋構造物 を建造するの に充分な底面積を有 してぉ 、 そ して、 前記ポ ン ドは、 前記別の ゲー ト が閉 じ られ、 そ して、 前記ボ ン ド内の水面が前記水域の水面と 同一 レ ベルに 達する ま で、 前記水域か ら前記ボ ン ド内に水が導 き入 れ られた と き に、 建造された前記大型海洋構造物が浮 上する のに充分 ¾深さ を有 してお j ;
前記ゲー ト が閉 じ られ、 そ して、 水が排除された前 記 ド ッ ク内において、 前記 ドッ ク の建造能力に相当す る 大き さを有する、 前記大型海洋構造物のための 前記 複数個の ブ 口 ッ ク を建造 し ;
前記 ド ッ ク 内の水面カ 前言 5水域の水面と 同一 レ ベ ル に達する ま で、 前記水域か ら前記 ドッ ク 内に水を導き 入れて、 前記複数個の ブ ロ ッ ク を前記 ド ッ ク 内におい て浮上させ、 前記 ド ッ ク の 前記 ゲー ト を開 き 、 そ して 前記複数個の ブ ロ ッ ク を前記 ドッ ク か ら前記氷域に曳 き 出 し ;
前記ポ ン ド内の水面が前記水域の水面と 同一 レ ベ ル に達する ま で、 前記水域か ら前記ポ ン ド内に水を導き 入れ、 前記ポ ン ドの前記別の ゲー ト を開 き 、 前記水域 に曳 き 出 された前記複数個の ブ ロ ッ ク を、 前記水域か ら 前記ポ ン ド内に曳 き 入れ、 そ して、 前記ポ ン ド の前 記別の ゲー ト を閉 じ ;
前記ポ ン ド内に曳 き 入れ られた前記複数個の プ ロ ッ ク を、 その溶接すべ き 部分が相互に接触する よ う に組 み合わせ、 そ して、 前記複数個の ブ ロ ッ ク を、 浮上 し' た状'態において相互に仮付け溶接 し ;
前記ポ ン ド内の水を排除 して、 相互に仮付け溶接さ れた前記複数個の ブ ロ ッ ク を、 前記ポ ン ドの底に着地 せ ;
相互に仮付け溶接された前記複数個の プ ロ ッ ク を、 ' 相互に完全に溶接 し て、 前記大型海洋構造物 建造 し そ して、
前記ボ ン ド内の水面が前記水域の水面 と 同一 レ べ ル に達する ま で、 前記水域か ら 前記ポ ン ド内に水を導 き - 入れて、 前記大型海洋構造物を 前記ボ ン ド內において 浮上させ、 前記ポ ン ドの 前記別の ゲ ー ト を 開 き 、 そ し て、 前記大型海洋構造物を前記ボ ン ドか ら 前記水域に 曳 き 出す。 ―
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US7033115B2|2006-04-25|Temporary floatation stabilization device and method
US6672803B2|2004-01-06|Method of constructing precast modular marine structures
US4425055A|1984-01-10|Two-section arctic drilling structure
US2895301A|1959-07-21|Stabilization of submarine raft foundations
US2422168A|1947-06-10|Marine tower and method of placing same
US4123858A|1978-11-07|Versatile submersible device for dredging or other underwater functions
US3572041A|1971-03-23|Spar-type floating production facility
US3433024A|1969-03-18|Versatile marine structure
US3183676A|1965-05-18|Mobile sea platform
US2248051A|1941-07-08|Offshore drilling rig
US3247672A|1966-04-26|Underwater well head encasement structure
CN1139516C|2004-02-25|工作船
US2503516A|1950-04-11|Method of and apparatus for exploiting oil or other mineral deposits underlying submerged areas
US3837309A|1974-09-24|Stably buoyed floating offshore device
US3021680A|1962-02-20|Submergible drilling barge with hull protective devices
US3633369A|1972-01-11|Method and apparatus for transporting and launching an offshore tower
US8025463B2|2011-09-27|Offshore foundation system with integral elements for preloading and extracting
US6491473B2|2002-12-10|Precast modular concrete shapes and methods of installation to form shoreline stabilization, marine and terrestrial structures
US5292207A|1994-03-08|Ice crush resistant caisson for arctic offshore oil well drilling
US4014177A|1977-03-29|Marine pier having deeply submerged storage container
EP1583689B1|2007-04-18|Navire sauveteur pour navire en detresse, procede de sauvetage de navire, et application d'un navire sauveteur
US2551375A|1951-05-01|Submergible drilling barge and method of operation
US5097786A|1992-03-24|Method and apparatus for erecting and removing offshore structures
US7762205B1|2010-07-27|Transport and use of prefabricated components in shoreline and floating structures
EP0147311A2|1985-07-03|Structure de génie civil préfabriquée, application à la construction d'un ouvrage et ouvrage en résultant
同族专利:
公开号 | 公开日
KR890002913B1|1989-08-11|
GB2168739B|1987-11-25|
NO167049B|1991-06-17|
NO854627L|1985-11-19|
GB2168739A|1986-06-25|
KR860700021A|1986-01-31|
US4686919A|1987-08-18|
GB8527325D0|1985-12-11|
JPH0256277B2|1990-11-29|
NO167049C|1991-09-25|
JPS60219189A|1985-11-01|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1985-10-24| AK| Designated states|Designated state(s): GB KR NO US |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP59075582A|JPH0256277B2|1984-04-14|1984-04-14||
JP59/75582||1984-04-14||GB08527325A| GB2168739B|1984-04-14|1985-04-12|Method of constructing large-sized marine structures|
KR8570357A| KR890002913B1|1984-04-14|1985-04-12|대형 해양구조물의 건조방법|
NO85854627A| NO167049C|1984-04-14|1985-11-19|Fremgangsmaate for fremstilling av en stor marin konstruksjon|
[返回顶部]